MENU

    【DEEPseekショック】テック株急落 AIバブル終焉か⁉︎

    deepseek_アイキャッチ

    こんにちは。最近、株式市場では「歴史的最大の暴落」と呼ばれるような出来事が起こっています。特に米国のAI関連株や半導体セクターが大きく売られ、これまで「AIブーム」を牽引してきた銘柄が軒並み急落しました。その背景には、中国の小さなスタートアップ「DEEPseek」の存在が指摘されています。

    本記事では、

    1. なぜDEEPseekという謎の企業が世界のAI業界を震撼させたのか
    2. AIブームを支えてきた米国の主要企業の株価が下落した理由とその影響
    3. 今後注目すべき投資先(コモディティ・債券・日本株・新興国株など)
    4. 投資家が押さえておくべきポイント

    これらを分かりやすく整理してお伝えします。


    ■主な証券会社の比較表

    会社名 SBI証券楽天証券
    マネックス証券
    松井証券
    アプリ名SBI証券株アプリiSPEEDマネックストレーダー株式スマートフォン日本株アプリ
    手数料
    初心者
    チャート分析
    注文のしやすさ
    検索機能
    情報収集
    操作性
    公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
    (2025年1月17日時点)
    目次

    1. 中国の小さなAI企業「DEEPseek」がもたらした衝撃

    ここ数日、シリコンバレーではパニックに近い状況が広がっています。原因は、中国のAIスタートアップDEEPseekがリリースした最新モデル「R1」が、

    • わずか560万ドル(約9億円程度)の費用
    • 2か月ほどの開発期間
    • しかも高性能版のNVIDIAチップ(H100など)が中国へ輸出規制されている状況下

    という厳しい条件で作られたにもかかわらず、OpenAIやAnthropicなど米国のトップ企業が巨額を投じたモデルを上回るパフォーマンスを示したことにあるとされています。

    ● GPT-4をベースと称しつつ性能で凌駕

    実際のベンチマークテスト(高度数学やソフトウェアエンジニアリングなど)では、OpenAIの最新モデルを超える得点を叩き出したとの報道があり、専門家たちは驚きを隠せません。米国政府が「中国のAI競争を遅らせる」目的で輸出規制をかけていたはずのGPUが、むしろより効率的なモデル開発のきっかけになったともいえそうです。

    ● スプートニク・ショックを彷彿とさせる出来事

    米国の著名投資家マーク・アンドリーセン氏は、この出来事を**「AI版スプートニクの瞬間」**と呼びました。1957年、ソ連が米国に先がけて世界初の人工衛星を打ち上げたスプートニク・ショックに匹敵する衝撃だ、というわけです。


    2. 米国のテクノロジー・半導体株が大幅急落した理由

    今回のDEEPseekの台頭により、AI需要を背景に最高値を更新していた半導体関連銘柄や、いわゆる「マグニフィセント7」(Apple、Microsoft、Google、Amazon、Meta、Tesla、NVIDIA)のような超大型ハイテク企業の株価が大きく売られました。

    おすすめ証券会社
    マネックス証券銘柄スカウターにてより解像度の高い銘柄選定を
    松井証券テーマ検索機能で旬のセクターを探せ
    SBI証券圧倒的な低コストで、幅広い商品に投資できるネット証券最大手
    楽天証券豊富な投資情報とツールで、初心者から上級者まで安心して投資できるネット証券
    ※これらの証券会社は無料で便利な機能を使えますのでぜひこの機会に試してみてください

    ● NVIDIA・TSMCなど、AI供給面での過熱感

    • NVIDIAは一時17%超の下落
    • ブロードコム、マーベル、TSMCも軒並み急落

    これまでのAIブームでは、データセンター向けGPUの需要が急増し、NVIDIAなどが莫大な売上をあげてきました。しかし、「たった9億円の投資で大規模言語モデルが作れるなら、もう過剰な設備投資は必要ないのでは?」という疑念が広がり、チップ需要がピークアウトする可能性が意識されたのです。

    ● AI関連銘柄の調整、セクター内資金の回転

    米国では、AI特需を期待して公益株やエネルギー技術関連にも資金が流れていましたが、今回のパニック売りで多くが大幅下落しました。一方で、AI投資がそれほど大きくないAppleや、オープンソースAIで先行してきたMetaはむしろ株価が上昇するという逆転現象が起きています。


    3. 次の投資先は?コモディティ・債券・日本株・新興国

    では、今後どこに注目すべきなのでしょうか。私はこの暴落をきっかけに、コモディティ(商品)や債券、新興国、日本株といった銘柄・資産クラスに改めて注目しています。

    ● コモディティ(商品)

    • コーヒーや砂糖など、一部は米国株急落時でも上昇
    • ドル安局面(=FRBの利下げが視野に入るような局面)では、コモディティの価格が上がりやすい
    • まだまだ長期的に割安なものが多い

    特に、何と連動しにくいか、割安水準かを見極めることが重要です。パラジウムやガソリンなど、コロナ禍や世界情勢で高騰した後調整している商品にも、再評価の余地があるかもしれません。

    ● 債券(国債)

    • 米国債の利回りが株の平均配当利回りを上回るのは実に20年ぶり
    • 株式市場が下落すると投資マネーが債券に移りやすい
    • 利下げ局面が近づけば、価格上昇(利回り低下)の恩恵も受けられる可能性がある

    安全資産として債券を組み入れるメリットは非常に大きいでしょう。特に長期投資スタンスであれば、株式の暴落局面で支えになるケースがあります。

    ● 日本株・新興国株

    • 日本株は30年ぶりの割安感とも言われ、日経平均だけでなく、成長性のあるグロース株や中小型株にチャンスがある
    • 中国・香港など新興国もドル安時には資金が流入しやすい
    • 香港のテック指数や、一部の新興国市場はまだ割安水準

    特に中国AIブームの逆輸入のような形で、香港や中国本土のテック銘柄に注目する動きが出るかもしれません。日本企業も割安で放置されている小型成長株を長期で持つことで、大きく資産を伸ばしている投資家も少なくありません。

    楽天ブックス
    ¥1,540 (2025/01/28 19:03時点 | 楽天市場調べ)
    \楽天ポイント4倍セール!/
    楽天市場

    4. 今後の展開と投資家が押さえるべきポイント

    ● FRBの金融政策:悪いニュースが良いニュースになる?

    米国では、中央銀行(FRB)の利下げ転換時期が焦点です。足元で大きく相場が荒れると、

    • 経済指標が悪化 → 利下げ観測 → 株価が反発
      といった「Bad News is Good News」という逆転現象が起こる可能性があります。

    ● AIは本当にピークアウト?「質」の時代へ

    ガートナーサイクルに当てはめると、AIバブルの山はそろそろ越え、調整フェーズに入ると言われてきました。

    • 合成データ(シンセティックデータ)が話題に上る段階
    • 必要なデータは既に“食べ尽くした”可能性
    • これからは「コンピュータ資源の量」ではなくソフトウェア技術の質が鍵になる

    実際、DEEPseekのR1がまさに「低コスト高性能」というソフトウェア技術力の結晶を見せたことで、AI競争の構図が変わり始めています。

    ● 投資スタイルは分散が王道

    今回の急落で学べるのは、個別銘柄へ集中投資しすぎるリスクです。AI関連だけに資金を集中させていた投資家は、大きなダメージを受けました。長期で保有するにしても、

    1. ダメな投資対象を避ける(きちんとファンダメンタルを確認)
    2. しっかり分散する(セクター・国・資産クラスなど)
      この2つは常に意識すべきでしょう。

    まとめ

    • 中国AIの衝撃:DEEPseekが示した「低コスト高性能モデル」の出現で、AIバブルを牽引してきた大手ハイテク企業や半導体銘柄が大きく動揺。
    • 投資家心理の変化:巨額投資が本当に必要なのか疑問視され、今後の設備投資やGPU需要がピークアウトする可能性が取り沙汰されている。
    • 狙い目資産:コモディティ(割安かつドル安局面で上昇しやすい)、債券(20年ぶりに株配当を上回る利回り)、割安な日本株・新興国株など。
    • 分散投資の重要性:AI関連セクターに偏らず、広く分散しながらリスクをコントロールすることが大切。

    AI競争の勢力図は目まぐるしく変わり、米中の主導権争いも新たな局面を迎えようとしています。今後の企業決算や中央銀行の政策、為替動向などをウォッチしながら、冷静にポートフォリオを組み替えていくタイミングかもしれません。

    最後に、今回の暴落は「AIバブル」の一時的な調整なのか、それとも次の新たなステージへの移行を意味するのか。市場やメディアの反応をただ追うだけでなく、長期目線と分散投資を常に意識し、未来の大きな流れを見極めていきましょう。

    今後も最新の情報をキャッチしながら、投資判断やリスク管理をしっかり行いましょう。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次