MENU

    アップルが17兆円の自社株買い!?企業が自社株を買う理由とは?

    アップルが2024年5月、第2四半期の決算にて米国史上最大の自社株買いを発表しました。今回の報告によると、取締役会は約17兆(1100億ドル)の自社株買いを承認、これは2018年の1000億ドルを超える額です。市場調査会社ビリニー・アソシエーツのデータによれば、1999年以降で最高の記録を更新したことになります。

    この戦略は、スマートフォン「iPhone」と中国市場の成長が鈍化する中での一手と見られます。現在の時価総額2.67兆ドルの約4%にあたる1100億ドルを投じることで、市場の信頼を得ようとしているようです。しかし、アップルがAIを中心とした成長戦略をどのように展開するかについては、まだ明確な方向性が示されていない状況です。

    今回の決算報告によると、第2四半期のアップルの業績は中国市場での需要が予想以上に強く、売上の大幅な減少は見られませんでした。この結果自社株買いの発表も相まって株価は上昇しています。

    いったいなぜ企業は自社の株を買い戻すのか? そもそも自社株買いとはなんなのか?
    今回の記事でその背景と理由を詳しく解説します。

    目次

    自社株買いとは?

    そもそも自社株買いとは、上場企業が 自社の資金を使って、株式市場から自社の株式を買い戻すことです。

    例えば、ある会社が1株100円で100万株発行しているとしましょう。この会社が自社株買いを行い、1株120円で10万株を買い戻すと、以下のようになります。

    • 発行済み株式数は100万株から90万株に減少します。
    • 1株当たりの純利益は、100円/株から111円/株に増加します。
      ちなみに1株当たりの純利益は、純利益÷発行済み株式数で計算されます。
    • 時価総額は、1000万円から1080万円に増加します。

    このように、自社株買いは、1株当たりの価値を高め、株価を上昇させる効果があります。

    自社株買いの目的

    企業が自社株買いを行う理由は様々ですが、主に以下の3つが挙げられます。

    • 株主への利益還元
      自社株買いを行うことで、発行済み株式数が減少するため、1株当たりの配当金や利益分配金が増加します。これは、株主にとって利益還元となるため、株価上昇につながる可能性があります。
    • 経営陣の意向
      経営陣が自社の株価を割安と判断した場合、自社株買いを行うことで、株価を適正な水準まで引き上げることができます。また、自社株を従業員の報酬として付与したり、M&A(企業買収)の際に相手方に渡したりする目的で自社株買いを行うこともあります。
    • 敵対的買収リスクの低減
      企業が市場に流通している株式の過半数を保有していれば、外部からの敵対的買収を防ぐことができます。自社株買いを行うことで、発行済み株式数を減らし、敵対的買収者にとって買収コストを増加させることができます。

    自社株買いの影響とは

    自社株買いの大枠が分かったところで、次はそれぞれのメリットとデメリットについて整理をしさらに詳しく深堀していきます。

    自社株買いのメリット

    株主還元

    1株当たりの配当金・利益分配金の増加
    冒頭でも述べましたが発行済み株式数が減少することで、1株当たりの純利益が増加します。その結果、1株当たりの配当金や利益分配金も増加し、株主にとっての利益還元となります。具体的には、以下の効果が期待できます。

    • 安定配当銘柄としての魅力向上
    • 株主の満足度向上
    • 長期的な株価上昇につながる可能性

    株式の希少性向上
    流通している株式数が減少することで、株式の希少性が高まります。希少性が高まると、投資家からの需要が高まり、株価上昇につながる可能性があります。

    経営陣のシグナル効果

    経営陣の業績に対する自信の表明
    経営陣は、自社の株価が割安だと判断している場合に、自社株買いを行います。これは、経営陣が将来の業績に自信を持っていることを示すシグナルとなり、投資家心理を改善し、株価上昇につながる可能性があります。具体的には、以下の効果が期待できます。

    • 投資家からの信頼獲得
    • 新規投資家や機関投資家の呼び込み
    • 企業イメージの向上

    中長期的な成長戦略の表明
    経営陣は、自社株買いを中長期的な成長戦略の一環として行う場合があります。例えば、M&A(企業買収)の資金調達や、従業員の報酬として株式を与えるために、自社株買いを行うことがあります。これは、企業の将来性に対する期待を高め、株価上昇につながる可能性があります。

    敵対的買収防衛

    敵対的買収者にとっての買収コスト増加
    企業が市場に流通している株式の過半数を保有していれば、外部からの敵対的買収を防ぐことができます。自社株買いを行うことで、発行済み株式数を減らし、敵対的買収者が必要とする株式数を増加させることができます。具体的には、以下の効果が期待できます。

    • 経営の独立性を維持
    • 企業価値の毀損を防ぐ
    • 従業員の雇用を守る

    自社株買いのデメリット

    短期的な利益優先と長期投資抑制

    短期的な株価上昇を優先した経営
    経営陣が短期的な株価上昇を意識しすぎるあまり、本来必要な投資を抑制してしまう可能性があります。これは、企業の長期的な成長を阻害する可能性があります。具体的には、以下の問題が発生する可能性があります。

    • 研究開発費や設備投資の抑制
    • 人材育成や新規事業への投資の抑制
    • 企業競争力の低下

    財務体質悪化

    自己資本比率の低下
    自社株買いを行うには、資金が必要です。自己資金で行う場合は問題ありませんが、借入金で行う場合は、自己資本比率が低下し、財務体質が悪化する可能性があります。自己資本比率が低下すると、以下の問題が発生する可能性があります。

    • 金利負担の増加
    • 倒産の可能性が高まる
    • 投資家からの信用が低下

    市場心理への悪影響

    過剰な楽観ムードの醸成
    自社株買いが頻繁に行われると、投資家は過剰な楽観ムードに陥り、企業の業績や財務状況を冷静に判断できなくなる可能性があります。これは、バブル発生の原因となる可能性があります。具体的には、以下の問題が発生する可能性があります。

    • 株価の過剰な上昇
    • 投資判断の誤り
    • 経済全体の混乱

    自社株買い市場へのインパクト

    それでは具体的に自社株買いを行う際、発行株式数に対してどれぐらいの取得率が市場へのインパクトを与え株価に影響するのでしょうか。各取得率おける影響の度合いをみていきましょう。

    取得率と期待される効果の関係性

    取得率と期待される効果の関係性は以下の通りです。

    • 10%未満
      投資家心理への影響は限定的で、財務指標の改善効果も比較的低くなります。敵対的買収対策としても十分ではありません。
    • 10%~20%
      投資家心理に影響を与え始め、株価上昇につながる可能性
      があります。財務指標の改善効果も期待できます。敵対的買収対策として一定の効果が期待できます。
    • 20%~50%
      投資家心理に大きく影響を与え、株価が大きく上昇する可能性があります。財務指標の改善効果も著しいです。敵対的買収対策として十分な効果が期待できます。
    • 50%超
      企業の私物化懸念が生じ、株価が下落する可能性も出てきます。財務指標の悪化にもつながります。慎重な検討が必要となります。

    企業状況による影響の違い

    企業状況によっても、自社株買いの市場へのインパクトは大きく異なります。

    • 成長性が高い企業
      将来の成長期待から、自社株買いが積極的に評価
      される傾向があります。取得率が低い場合でも、市場にインパクトを与えやすい。
    • 財務体質が良好な企業
      自社株買いによる財務指標の悪化の影響を受けにくい。高い取得率でも、投資家から比較的受け入れられやすい。
    • 業績が低迷している企業
      株価対策としての自社株買いが評価されにくい。取得率が高くても、市場にインパクトを与えにくい。むしろ財務悪化懸念から、株価が下落する可能性もある。

    市場環境が与える影響

    市場環境も、自社株買いの市場インパクトに影響を与えます。

    • 活況な市場
      投資家心理が良好なため、自社株買いがポジティブに評価されやすい。取得率が低い場合でも、市場にインパクトを与えやすい。
    • 低迷な市場
      投資家心理が慎重なため、自社株買いが評価されにくい。取得率が高くても、市場にインパクトを与えにくい。むしろ資金の使い方を疑問視され、株価が下落する可能性もある。

    自社株買いから学ぶ今後の投資戦略

    自社株買いは企業が株を市場から買い戻すことで、株価に大きな影響を与えます。そのため私たちは自社株買いの動向に注目する必要があります。企業が自社株を買い戻す理由が一時的な株価支援なのか、将来の成長に向けた戦略的な判断なのかをよく見極めることが大切です。
    成長企業や財務健全性のある企業が自社株買いを発表すれば、市場からの反応は好材料としてみられます。こうした企業の動きをしっかり追っていき、自社株買いが発表されたらすぐに適切な判断ができるよう備えておく必要があります。
    ただし、景気の動向なども考慮に入れ、リスク管理を怠ってはいけません。自社株買いに便乗して一攫千金を狙うのではなく、慎重に長期的な視点で投資判断を下すことが賢明です。企業の健全性、自社株買いの背景、タイミングなどを総合的に勘案し、着実に資産を増やしていくことを心掛けていきましょう。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次